こんにちは!介護のお仕事をされている皆さん、いつもお疲れ様です。
特に夜勤って、本当に大変ですよね。昼間の仕事と違って、体内時計が狂っちゃうし、睡眠不足もきつい…。でも、そんな夜勤にも慣れてきた私が、少しでもみなさんの助けになればと思って、この記事を書いてみました。
この記事では、介護の夜勤がどれだけきついのか、実際の経験を交えながらお話しします。
そして、夜勤を乗り越えるためのコツや工夫もたくさんシェアしますね。
少しでも「あるある!」って共感してもらえたり、「これ試してみよう!」って思ってもらえたら嬉しいです。
それでは、スクロール!
夜勤がきつい5つの理由
私が感じる夜勤がしんどいと言われる理由を考えてみます。
働く時間が長い
8時間夜勤の所もありますが、多くは16時間程度です。
私の場合は、16時30分〜翌朝9時30分までの17時間です。
時間が長い分体力的にもきつくなります。
17時間あれば、ヨーロッパに行けちゃいますよね。
ワンオペレーション
もちろん施設によりますが、私の施設でもワンオペレーションです。
グループホームや小規模多機能などの、小規模な施設はワンオペレーションが多いです。
ワンオペレーションだと緊急時や利用者の対応中に違う利用者から呼び鈴がなることもあります。
判断や対応を全て一人で対応するので、精神的にも体力的にもきついことがあります。
不規則な生活
普段は寝ている時間に動かないと行けないので、きついのは当たり前ですよね。
私の場合は2時から4時頃が眠気のピークできつい時間帯です。
体内リズムは大事です。夜勤している分普段は規則正しく過ごしたいものです。
救急対応
夜間も利用者の体調が急変することがあり、緊急な対応が求められることがあります。
突発的な対応はストレスを増大させます。ワンオペレーションだとなおさらです。
夜勤を始めた頃は、何かあったらどうしようと不安な気持ちで疲れていました。
仮眠がとりにくい
ワンオペレーションの場合、仮眠を取るのが難しいです。
利用者の様子次第なところがあります。寝静まっている時間帯にいかに仮眠をうまくとれるか。
これで疲労度は大分変わってきます。
夜勤スケジュール
夜勤のスケジュールです。利用者の状態や人数によって変わることもありますが、何もなければこんな感じです。
16時30分 出勤、業務の引き継ぎ
17時00分 夕食準備
17時30分 夕食、食事介助、服薬介助
18時30分 口腔ケア、就寝準備、トイレ介助、おむつ交換
21時00分 消灯
24時00分 見回り、トイレ誘導、おむつ交換
3時00分 見回り、トイレ誘導、おむつ交換
5時00分 起床、着替え、トイレ誘導、口腔ケア
6時 朝食準備
6時30分 朝食、食事介助、服薬介助
8時30分 介護記録作成、日勤スタッフへ引き継ぎ
9時30分 退勤
夜勤の乗り越え方
趣味に時間を使う
夜勤の合間や休憩中に自分の好きな趣味をすることで、夜勤のつらさも軽減されます。
例えば、読書、音楽鑑賞、絵を描くなどはどうでしょうか。
私は、読書、音楽鑑賞、映画鑑賞、などいろいろ楽しんでいます。
しっかり仮眠をとる
できれば短くても仮眠をとります。仮眠室があればいいですが、なければ快適に眠れる環境を工夫します。
私は簡易ベッドを広げて毛布やタオルケットにくるまって仮眠しています。枕を持ち込んでいた事もあります。夜勤の荷物が多くなりがちなのは、夜勤あるあるですよね!
念のためスマホのタイマーをかけています。
寝袋とかアイマスクなどもあると快適でいいですね。
食事を工夫する
夜勤前や夜勤中の食事や夜食などを工夫してみましょう。
消化の良い食事を心がけて胃腸に負担をかけないようにします。
楽しみになるスイーツを持ち込むのもいいですね。ただし、食べ過ぎには注意です。
飲み物でリフレッシュ
コーヒーや紅茶など自分の好きな飲み物でリフレッシュするのもおすすめです。
私がいろいろ試して良かったのは、ジャスミンティーです。
好き嫌いがあるかもしれませんが、香りでスッキリできて良かったです。
軽く運動やストレッチをする
体を動かすことでリフレッシュできます。ストレッチやヨガなどいいですね。
あまり動きすぎると疲れますが。
同僚と協力する
夜勤が二人以上の場合は同僚と良い関係を作ることで協力し合い、精神的な負担を減らせます。
ワンオペレーションの場合も日頃から相談したり、情報を共有しておくことで夜勤に入る時の精神的な負担を減らすことができます。
まとめ
夜勤を乗り越えるためには、自分なりのリフレッシュ方法や楽しむ工夫を見つけることが重要です。
しんどい部分にばかりフォーカスしてしまうと、ますますしんどくなっていくばかりです。
これらの方法を取り入れることで、しんどい部分以外にも目を向けて夜勤のつらさを少しでも軽減し、
快適に過ごしてくださいね。
良かったら参考にして、つらい夜勤に少しの楽しみを!