スマート介護士ってなに?

介護の仕事

みなさん「スマート介護士」ってご存知ですか?

「スマート介護士って何?」と気になりますよね!

なんとなく名前から想像できるけど、具体的にどういうものか知りたくなったので調べてみました。

スマート介護士とは?

「スマート介護士」とは2019年に誕生した新しい民間資格です。
この資格制度は社会福祉法人善光会サンタフェ総合研究所によって運営されています。

介護業界では人手不足が問題ですよね。
その解決策の一つとして、テクノロジーを使った新たな介護方法の必要性が高まっています。
スマート介護士は、従来の介護スキルに加えて、最新技術を活用する能力を持つ新世代の介護士のこと。
彼らの役割は、人工知能(AI)、ロボティクス、データ解析などの先端技術を介護現場に効果的に導入し、ケアの質と効率性を向上させることにあります。

スマート介護士資格の種類

スマート介護士資格には以下の種類があり、それぞれ異なるレベルと取得方法があります。

1、スマート介護士Starter(基礎)

  • 最も基礎的なレベル
  • 24時間365日いつでもオンラインで受験可能
  • 受験料無料

2、スマート介護士Basic(初級)

  • 介護ロボットの基礎知識を学ぶレベル
  • 受験料: 6,600円
  • 合格基準: 正答率70%以上

3、スマート介護士Expert(中級)

  • 介護ロボットやセンサーの運用知識を身につけるレベル
  • 受験料: 8,800円
  • Basicよりも深い理解が必要

4、スマート介護士Professional(上級)

  • 最上級レベル。介護ロボットやセンサーを現場で有効に活用、介護DXを牽引する専門的技術を身につけるレベル
  • 最近創設された。

※介護DXとは、介護現場にデジタル技術やデータを活用したシステムを導入し、業務プロセスや介護サービスの質を改善する取り組みです。

スマート介護士の業務内容 

1. 介護現場の分析と課題抽出

2. 介護ロボットやICT機器の導入計画立案 

3. 適切な介護ロボットやセンサー機器の選定 

4. 他の職員への技術活用方法の研修実施 

5. 導入後の効果測定と改善策の検討 

6. テクノロジーを活用した介護サービスの質向上 

7. 介護業務の効率化推進 

8. 新技術導入に対する抵抗感の緩和とサポート

これらの業務を通じて、スマート介護士は介護現場のデジタル化と業務改革を推進し、介護の質向上と効率化を図る重要な役割を担っています。

スマート介護士資格のメリット

スマート介護士資格を取得することで、以下のようなメリットが期待できます。

介護現場の業務効率化と生産性向上が図れる

 介護ロボットやICTを適切に活用することで、介護業務の効率化が可能になります。
人手不足の中でも、限られた人員で質の高い介護サービスを提供できます。

介護の質向上につながる

 介護ロボットの活用により、介護職員の身体的負担が軽減されます。
軽減された時間を利用者とのコミュニケーションや専門的なケアに充てられ、介護の質が向上します。

専門性をアピールできる

 介護ロボットやICTに関する専門知識を持つことで、他の介護職との差別化ができます。
転職の際の選考でも有利になり、就職先の選択肢が広がります。

介護業界全体の発展への貢献

スマート介護士の増加により、介護現場での技術活用が進展します。
需要が増加することで、介護支援機器のコスト低下や新技術開発が促進される好循環のが生まれる可能性があります。

まとめ

スマート介護士は、最新のテクノロジーを活用して介護の質と効率を向上させる新しい資格です。
介護現場でのデジタル化と業務改革を推進する重要な役割を担っており、その資格を取得することで多くのメリットが期待できます。
人手不足が続く介護業界において、スマート介護士の存在はますます重要になっていくでしょう。
テクノロジーで効率化を図り、本当に人間にしかできない事をしていく時代になりそうですよね!